前の10件 | -
ES9038 DACの制作① [オーディオ]
日曜日には 箱の中に基板を並べて 完成形をイメージしていました。

そこで昨日 VR、SW、電源コネクタ、RCA端子のための 穴加工を実施して 外面を整えていました。

今後は配線になりますが どれくらい電流が流れるかわかっていません。
そこで 静状態ではありますが 各部分の電流を測定します。
SDプレイヤー部分は 約300mA
DAC DVDD1が約35~40mAくらい。
DVDD2は約25~35mAくらい
但し AVDD部分は 桁違いに大きくて 約420mAです。
これでは レギュレータが動くなくなります。
そこで レギュレータの電流制限抵抗を変更します。
もともと5.6Ω 2個並列で 約200mAで制限していたものが
1Ωに変更して 600mAまで流せるようにします。

これは夜中でもできますので かなり進めることができます。
そんなに時間がかからないで 組立できそうです。

そこで昨日 VR、SW、電源コネクタ、RCA端子のための 穴加工を実施して 外面を整えていました。

今後は配線になりますが どれくらい電流が流れるかわかっていません。
そこで 静状態ではありますが 各部分の電流を測定します。
SDプレイヤー部分は 約300mA
DAC DVDD1が約35~40mAくらい。
DVDD2は約25~35mAくらい
但し AVDD部分は 桁違いに大きくて 約420mAです。
これでは レギュレータが動くなくなります。
そこで レギュレータの電流制限抵抗を変更します。
もともと5.6Ω 2個並列で 約200mAで制限していたものが
1Ωに変更して 600mAまで流せるようにします。

これは夜中でもできますので かなり進めることができます。
そんなに時間がかからないで 組立できそうです。
alpair6の感想 [オーディオ]
昨日から ずっと 新ユニット alpair6にて音楽を聴いています。
その感想ですが 高域が良く出ている。
ただこれは まだユニットが新品だからかもしれませんが
もともと Z-audioについてきたユニットよりは 確実かつきれいに高域が伸びています。
さらに 同じボリユーム位置なのに 音が大きいことです。
もともとの うたい文句では 低能率だったはずなのですが。
で よくデータシートを調べると インピーダンスが低くなっています。
出力というより 電流は 前よりも流れています。
ここらへんが 高能率に聞こえる 原因かもしれません。
とにかく 低音も高音も 伸びてるように聞こえて さらに能率も高く感じる。
いうことなし と感じました。
これ以上を求めるのは中国では無理かもしれません。
家には FE88ES、FE88ES-R,FE-88solがありますが これは 帰国したときの楽しみにします。
FE-83solは 親父のところへ 昔のスピーカーを持って帰って SOLと入れ替えました。
大好評です。
親父は 薄型TV用の 外付けスピーカーとして使っていますが、TVのスピーカーは 駄目だと
言っています。
私も同意見です。
薄型なのと 直接スピーカーが見えないので高域が落ち込んで人の声が聞こえません。
自宅もそうなので これは薄型TVの宿命かもしれませんね。
とにかく 中国のスピーカーはこれで決まりました。
あとは 小改良になりますが そろそろ自転車の季節。
少しづつしか 更新でいきないでしょうね。
その感想ですが 高域が良く出ている。
ただこれは まだユニットが新品だからかもしれませんが
もともと Z-audioについてきたユニットよりは 確実かつきれいに高域が伸びています。
さらに 同じボリユーム位置なのに 音が大きいことです。
もともとの うたい文句では 低能率だったはずなのですが。
で よくデータシートを調べると インピーダンスが低くなっています。
出力というより 電流は 前よりも流れています。
ここらへんが 高能率に聞こえる 原因かもしれません。
とにかく 低音も高音も 伸びてるように聞こえて さらに能率も高く感じる。
いうことなし と感じました。
これ以上を求めるのは中国では無理かもしれません。
家には FE88ES、FE88ES-R,FE-88solがありますが これは 帰国したときの楽しみにします。
FE-83solは 親父のところへ 昔のスピーカーを持って帰って SOLと入れ替えました。
大好評です。
親父は 薄型TV用の 外付けスピーカーとして使っていますが、TVのスピーカーは 駄目だと
言っています。
私も同意見です。
薄型なのと 直接スピーカーが見えないので高域が落ち込んで人の声が聞こえません。
自宅もそうなので これは薄型TVの宿命かもしれませんね。
とにかく 中国のスピーカーはこれで決まりました。
あとは 小改良になりますが そろそろ自転車の季節。
少しづつしか 更新でいきないでしょうね。
オーディオの発展 [オーディオ]
昨日で スピーカーの工作は 終わりました。
本当は まだバフかけしたいのですが ちょっと道具がありません。
日本に帰れば 道具はあるので わざわざ こちらで用意するのは 馬鹿らしいので
ちょっと待ちたいと思います。
午前中で スピーカーの工作が終わったこともあって 午後からは新規のDACの準備をしていました。
部品は すべて日本から持ってきたものですが 仕事の疲れを 取るためや スピーカーの工作で
時間を取られて 進んでいませんでした。
昨日の昼から 工作を始めて 約12時間かけて 電源部が完成しました。
こんな感じになります。

6トランス、6整流回路の電源です。
かなり面倒でしたが ほぼ完成。
これに安井先生のような フィルターを入れるかは 音を聞いてから決めます。
さらには DAC部の 部品は前から作っていたので 箱に入れて並べてみます。

結構 手狭なのがわかると思います。
これをどのように並べるかは 今後の検討になります。
今回は ESS社のES9038PROのものになります。
ES9018もありますが まず困難なほうで試してみます。
さて どうなるでしょうか?
本当は まだバフかけしたいのですが ちょっと道具がありません。
日本に帰れば 道具はあるので わざわざ こちらで用意するのは 馬鹿らしいので
ちょっと待ちたいと思います。
午前中で スピーカーの工作が終わったこともあって 午後からは新規のDACの準備をしていました。
部品は すべて日本から持ってきたものですが 仕事の疲れを 取るためや スピーカーの工作で
時間を取られて 進んでいませんでした。
昨日の昼から 工作を始めて 約12時間かけて 電源部が完成しました。
こんな感じになります。

6トランス、6整流回路の電源です。
かなり面倒でしたが ほぼ完成。
これに安井先生のような フィルターを入れるかは 音を聞いてから決めます。
さらには DAC部の 部品は前から作っていたので 箱に入れて並べてみます。

結構 手狭なのがわかると思います。
これをどのように並べるかは 今後の検討になります。
今回は ESS社のES9038PROのものになります。
ES9018もありますが まず困難なほうで試してみます。
さて どうなるでしょうか?
照度の測定 [ハブダイナモ用ライト]
時間ができたので LEDに流す電流と照度の関係を測定しました。
先ずは 照度計のセンサー

これの上に ハブダイナモ用ライトのユニットを直接配置して 測定します。
レンジオーバーで 1.4A以上は測定できませんでした。
結果はこれ

次に ユニットを約4m先に配置して 測定ポイントを決めて 測定

途中 おかしい部分はありますが ほぼ電流に対して 直線的に増加してきます。
もう少し 頭打ちになるかと おもいましたが XM-L2は優秀ですね。
直線性が おかしくなるところはありませんでした。
1灯でも 電流が流せれば 明るくなることはわかりました。
効率UPの検討が必要ですね。
今は 70~80%の間です。
かなり限界に近いですが なにかアクションしたいとは思います。
とりあえず 照度計とDC電源は約に立ちました。
電源は 今後のオーディオ実験にもつかいたいと思います。
先ずは 照度計のセンサー

これの上に ハブダイナモ用ライトのユニットを直接配置して 測定します。
レンジオーバーで 1.4A以上は測定できませんでした。
結果はこれ

次に ユニットを約4m先に配置して 測定ポイントを決めて 測定

途中 おかしい部分はありますが ほぼ電流に対して 直線的に増加してきます。
もう少し 頭打ちになるかと おもいましたが XM-L2は優秀ですね。
直線性が おかしくなるところはありませんでした。
1灯でも 電流が流せれば 明るくなることはわかりました。
効率UPの検討が必要ですね。
今は 70~80%の間です。
かなり限界に近いですが なにかアクションしたいとは思います。
とりあえず 照度計とDC電源は約に立ちました。
電源は 今後のオーディオ実験にもつかいたいと思います。
Alpair6装着完了
現在のオーディオの状況 [オーディオ]
現在のオーディオの状況です。

昨年の国慶節前に 音工房Zというところに スピーカーキットを発注。
国慶節帰国のときに組立。
正月にこちらに持ってきて ツキ板貼り付けで 写真のような状態で鳴らしていました。
音については すさまじい低温が特徴だと 思います。
これは 文書では 伝わらないですね。
音工房Z(http://otokoubouz.com/)は長岡鉄男先生のファンだった人が作ったメーカーなのですが
ユニットは 若干能率が悪いです。
このスピーカーには アップデートキットがあるので 今回の春節前に購入して 春節時に
もってかえって来ました。

一緒に 塗装の道具も持ってきたので 鏡面仕上げに挑戦中。
刷毛で 何回も塗装して サンダーを使って研磨。
サンダーは 京東で購入。

今時点では 研磨前なので 写真のように 刷毛のあとが見えます。

これを 800から10000番のサンドペーパーで磨いていくのですが
夜中にはできないので 週末の趣味ですね。
そろそろ 暖かくなってきたので 自転車も復活かな?

昨年の国慶節前に 音工房Zというところに スピーカーキットを発注。
国慶節帰国のときに組立。
正月にこちらに持ってきて ツキ板貼り付けで 写真のような状態で鳴らしていました。
音については すさまじい低温が特徴だと 思います。
これは 文書では 伝わらないですね。
音工房Z(http://otokoubouz.com/)は長岡鉄男先生のファンだった人が作ったメーカーなのですが
ユニットは 若干能率が悪いです。
このスピーカーには アップデートキットがあるので 今回の春節前に購入して 春節時に
もってかえって来ました。

一緒に 塗装の道具も持ってきたので 鏡面仕上げに挑戦中。
刷毛で 何回も塗装して サンダーを使って研磨。
サンダーは 京東で購入。

今時点では 研磨前なので 写真のように 刷毛のあとが見えます。

これを 800から10000番のサンドペーパーで磨いていくのですが
夜中にはできないので 週末の趣味ですね。
そろそろ 暖かくなってきたので 自転車も復活かな?
久々の更新 [ハブダイナモ]
中国にきてから もう少しで1年です。
年を取っているので 時間が早い気がします。
夏は 自転車で 走っていましたが 冬になると やはり走れなくなります。
今年は 寒かったようです。
自転車通勤はできないので ハブダイナモの検討が遅れていましたが
少しずつ環境が整ってきたので 再開をしようと思います。
オーディオは まだまだ改良があるので そちらが主体で かなり遅くなると思いますが
気長に待っていてください。
さて 実験を再開するにあたり DC電源や 照度計を手に入れてみました。
日本では ヤフオク等で 手に入れていましたが こちらは どういうものがあるかわかりません。
試しに 京東という 通販サイトで検索すると 結構出てきます。
で試しに 以下の電源と 照度計を手に入れてみました。
まず電源
30V5Aの電源ですが これが 約5000円くらい。

次の照度計
これは 結構 大きな照度も図れるので 約10000万円しますが 春節特典で 7000円くらいで入手。

日本では とても買えない値段だと思います。
DC電源は LEDを光らせるための実験用。
照度計は 日本でも 安いものはありましたが LEDが明るすぎて使えませんでした。
今回は贅沢して 結構高級なものを手に入れました。
照度計は 本当に明るくなっているかを見るために使います。
今後の測定にもよりますが 日本で実験していたころは LEDに流れる電流がいくら大きくなっても 明るさが そんなに明るくならないということを 経験しています。
ここら辺をきちんと 数値化していきたいです。
それとは 別ですが チャリ通さんから SUPERNOVA E3の回路が載っている WEBサイトを
教えてもらいました。
実際には 修理記録ですが 回路が載っています。
WEBはこちらhttp://www.candlepowerforums.com/vb/showthread.php?430445-repairing-a-Supernova-Triple-dynamo-headlight
回路図はこれ

タイマーIC 555を使って DCコンのDuty制御を行っています。
これは 参考になります。
PICでもできそうですね。
素人には 3灯のダイナモライトは無理なので やはりSUPERNOVAは超えられそうもありません。
年を取っているので 時間が早い気がします。
夏は 自転車で 走っていましたが 冬になると やはり走れなくなります。
今年は 寒かったようです。
自転車通勤はできないので ハブダイナモの検討が遅れていましたが
少しずつ環境が整ってきたので 再開をしようと思います。
オーディオは まだまだ改良があるので そちらが主体で かなり遅くなると思いますが
気長に待っていてください。
さて 実験を再開するにあたり DC電源や 照度計を手に入れてみました。
日本では ヤフオク等で 手に入れていましたが こちらは どういうものがあるかわかりません。
試しに 京東という 通販サイトで検索すると 結構出てきます。
で試しに 以下の電源と 照度計を手に入れてみました。
まず電源
30V5Aの電源ですが これが 約5000円くらい。

次の照度計
これは 結構 大きな照度も図れるので 約10000万円しますが 春節特典で 7000円くらいで入手。

日本では とても買えない値段だと思います。
DC電源は LEDを光らせるための実験用。
照度計は 日本でも 安いものはありましたが LEDが明るすぎて使えませんでした。
今回は贅沢して 結構高級なものを手に入れました。
照度計は 本当に明るくなっているかを見るために使います。
今後の測定にもよりますが 日本で実験していたころは LEDに流れる電流がいくら大きくなっても 明るさが そんなに明るくならないということを 経験しています。
ここら辺をきちんと 数値化していきたいです。
それとは 別ですが チャリ通さんから SUPERNOVA E3の回路が載っている WEBサイトを
教えてもらいました。
実際には 修理記録ですが 回路が載っています。
WEBはこちらhttp://www.candlepowerforums.com/vb/showthread.php?430445-repairing-a-Supernova-Triple-dynamo-headlight
回路図はこれ

タイマーIC 555を使って DCコンのDuty制御を行っています。
これは 参考になります。
PICでもできそうですね。
素人には 3灯のダイナモライトは無理なので やはりSUPERNOVAは超えられそうもありません。
正月帰国 [仕事]
本日の深夜便で 正月帰国します。
10月の国慶節との間に 妻の父が亡くなったため 忌引きで帰国していたので あまり期間があいた感じはしませんが それでも楽しみではあります。
中国は 2月に旧正月(春節)があるので また約1月半したら 休みがあります。
ただ 今度は 私の父の様子が危なそうなので 春節に帰国するか悩んでいます。
個人的には 今回の帰国は 日本で予約した iphoneXを取りに行く感じです。
前にも書きましたが 中国では iphoneはすごく高価です。
iphoneXは 日本で購入する価格との差は約3万円あります。
iphone8でさえ 2万円くらい差があります。
最近 中国元のレートが高いので こちらの給料を日本でおろして 購入するほうが良いです。
でも暖房器具は持っていくわけにはいかないので こちらで購入するつもりです。
マンションがこんなに寒いものだとは思いませんでした。
自転車は 寒くなってきたので 一時休止。
その間に パワーアンプを 3台組み立てました。
1台は いままで使っていたトランジスタ式をきちんと箱に入れたもの。
終段は 2SD217を採用して組みましたが なんかハムが出ます。
これはいま対策中ですが 音は一番良いと思っています。
あとの2台は SICMOS-FETを使った シンプルアンプ。
終段は ROHMの石とCREE(WOLFSPEED)と1台づつ変えて CREEのほうを 初段のFETを変えたり、して遊んでいました。
いろいろ遊んで なんとなくわかったことは どうも素子を変更すると NFBの量が変わって
低音の出方が変わるということです。
1月が過ぎたら 写真をUPしたいと思います。
次は 2台目のDACを組みたいと思っています。
日本に帰ったら 家の掃除とかあったりして 暇ではないし、あまり休みたくないので
4日には こちらに帰ってきます。
とりあえず近況です。
10月の国慶節との間に 妻の父が亡くなったため 忌引きで帰国していたので あまり期間があいた感じはしませんが それでも楽しみではあります。
中国は 2月に旧正月(春節)があるので また約1月半したら 休みがあります。
ただ 今度は 私の父の様子が危なそうなので 春節に帰国するか悩んでいます。
個人的には 今回の帰国は 日本で予約した iphoneXを取りに行く感じです。
前にも書きましたが 中国では iphoneはすごく高価です。
iphoneXは 日本で購入する価格との差は約3万円あります。
iphone8でさえ 2万円くらい差があります。
最近 中国元のレートが高いので こちらの給料を日本でおろして 購入するほうが良いです。
でも暖房器具は持っていくわけにはいかないので こちらで購入するつもりです。
マンションがこんなに寒いものだとは思いませんでした。
自転車は 寒くなってきたので 一時休止。
その間に パワーアンプを 3台組み立てました。
1台は いままで使っていたトランジスタ式をきちんと箱に入れたもの。
終段は 2SD217を採用して組みましたが なんかハムが出ます。
これはいま対策中ですが 音は一番良いと思っています。
あとの2台は SICMOS-FETを使った シンプルアンプ。
終段は ROHMの石とCREE(WOLFSPEED)と1台づつ変えて CREEのほうを 初段のFETを変えたり、して遊んでいました。
いろいろ遊んで なんとなくわかったことは どうも素子を変更すると NFBの量が変わって
低音の出方が変わるということです。
1月が過ぎたら 写真をUPしたいと思います。
次は 2台目のDACを組みたいと思っています。
日本に帰ったら 家の掃除とかあったりして 暇ではないし、あまり休みたくないので
4日には こちらに帰ってきます。
とりあえず近況です。
このお酒は最高です。 [趣味]
日本にて [趣味]
前の10件 | -